Search

「さっさと帰って」帰省警察と「コロナは風邪」集会参加者 感覚の違い、どう乗り越える?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

「なんで、この時期に東京からくるのですか?」「さっさと帰ってください」などと書かれた中傷ビラが、東京から青森市に帰省した人の実家の玄関先に置かれたとして、先日、話題になりました。新型コロナウイルスを巡っては、「自粛警察」「マスク警察」の出現が指摘されていましたが、今回は「帰省警察」と呼ばれているようです。一方で、「コロナはただの風邪」と主張する人が、東京・渋谷の街でマスクなしの集会を開いたことも、8月上旬に報道されました。 「自粛警察」や「帰省警察」も、この時期にマスクなしの集会に参加する人たちも、どちらも多くの人にとっては「何を考えているんだろう?」という存在でしょう。彼らの心理を考えてみたいと思います。

リスクの許容レベルが変わる要因

 皆さんは、飛行機が墜落する確率がどのくらい低ければ「その飛行機に乗ってもいいな」と思えるでしょうか。例えば、2018年には、商用機のフライトは約3800万回あり、そのうち15回の墜落事故が起きています。つまり、自分が乗った飛行機がたまたま墜落してしまう確率は「約250万分の1」ということになります。  同じ乗り物ではありませんが、スペースシャトルは全部で135回打ち上げられ、そのうち2回の事故で宇宙飛行士が帰らぬ人となりました。自分が乗ったスペースシャトルがたまたま墜落してしまう確率は「67.5分の1」。飛行機と比べると、実に3万7000倍も危ない乗り物ということになります。  それでも、宇宙飛行士たちは未知の冒険と名誉のために宇宙に向かおうとするし、平凡な私たちは「墜落したらどうしよう」なんて考えて、ビクビクしながら飛行機に乗り込みます。この違いはどこから生まれてくるのでしょうか。  リスクの感じ方や許容レベルは、性格、危険への対処能力の自己評価、危険な行為によって得られるメリットなど、さまざまな要因によって変わります。そして、これらの要因の中で比較的影響が大きいのが、リスクへの関わり方が「能動的」か「受動的」かの違いです。  自分の意思で進んでリスクのある行為をする場合は「能動的」、誰かの行為によって上がるリスクを受け入れる場合は「受動的」です。自ら進んでスペースシャトルに乗る宇宙飛行士と、何かの用事で仕方なく飛行機に乗る人の感覚の違いは、ここから来ていると考えられます。  米国の原子力エネルギーとリスク分析の専門家であるチョンシー・スターによれば、能動的な人と受動的な人のリスク許容レベルは、ざっくり1000倍ほど違うそうです。考えや行動のもとになるリスクの感覚が1000倍も違えば、お互いの理屈や行為は簡単には受け入れられません。従って、能動的な人と受動的な人がお互いの主張をぶつけ合っているけど、議論はずっと平行線という構図はいたるところにあります。 「原子力発電所を建設する人と受け入れる住民」「喫煙者と受動喫煙者」「土地開発事業者と環境保護団体」「ギャンブラーとその家族」「JR東海と静岡県知事」などなど。この感覚の違いは、例えば、原発を建設する人が「シビアな事象は1000年に1回ぐらいに抑えられればいいや」と思っていたとしても、受け入れる住民は「いやいや、100万年に1回ぐらいにしてくれなきゃ困る」と思っている計算になるので、折り合いをつけるのがとても難しいのです。

Let's block ads! (Why?)



"乗り物" - Google ニュース
August 16, 2020 at 04:10AM
https://ift.tt/3iHy4xC

「さっさと帰って」帰省警察と「コロナは風邪」集会参加者 感覚の違い、どう乗り越える?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
"乗り物" - Google ニュース
https://ift.tt/389cQng
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「さっさと帰って」帰省警察と「コロナは風邪」集会参加者 感覚の違い、どう乗り越える?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.